2018年11月07日

癖は立派な個性である

2018年11月7日水曜日






癖は

立派な個性である。






むやみに直そうとしたり、嫌がったり、消したりするものではない。







自分の癖は



そこから学ぶか



活かすものである。








癖が良くない方向に出ている場合は



癖から学ぶべし


癖には必ず背景がある


癖を消すことを考えるのではなく


その癖が出るに至るまでの理由を紐解き


原因を修正する


そうすれば自ずと良くない癖はなくなり良い癖だけが残ってくれる。









そもそも癖というものは


自分が無意識に楽するためや、より使い勝手を良くする為に


現れるものである。







その具現化された動きや考える方向性自体を無くしてしまう事は



自分のバランスを壊してしまう行為である。




良くない方向に出ている癖は



必ず

自分を守る為に出現しているものである。







故に







その癖を消そうとすればするほど


癖が強くなる。




それでも強引に癖を止めさせれば肉体や精神が壊れていってしまう






なんのためにその癖が出ているのか?



何を守ろうとしているのか?



何を苦しんでいるのか?






しっかりとそれを理解し原因を改善するべきである。






何をもって普通なのかという事自体が難しい事ではあるが


一般的な動き、考え方ではない


と言ったものが癖というのであると思うのだが








例えば



スポーツをする上で



基本的動作や理想的なフォーム



そこから逸れると癖が出ているという判断になる。








もちろんスポーツだけではなく全ての事において


マニュアルであったり、基本の動き、考え方と言われる事は


誰もが一定の水準に至るまでの大切なガイドラインではあると思うのだが


全ての人間はクローンでない限りは


全て同じなものはいない。







癖は立派な個性である。





基本癖は活かすべきである。










その癖が他人の目から見て良いものなのか悪いものなのかではなく


自分が良いと感じるか悪いと感じるかで


楽なのか?辛いのか?なのである。









良い、楽、と感じる癖は大いに伸ばし





良くない、辛い、と感じる癖はその癖の原因を探り


原因と向き合い修正すべきところは修正し良いところを残し伸ばす。





自分の癖をうまく活かす事が出来れば


良い方向で自分だけのやり方を身につける事が出来るようになるであろう





自分の持っている癖は


立派な個性である









ーおしまいー

















posted by Ryuhadoo at 10:40| 東京 ☁| Comment(0) | 気功、波動、心、体 | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

しかし毎日お暑いですな

2018年7月19日木曜日





皆様いかがお過ごしでしょうか?



毎日暑い日が続きますね。



というか半端なく暑い日が続いてますね。



関東は観測史上初の6月中の梅雨明け



それ以降の猛暑日の毎日



例年よりかなり早くからの夏の到来



長い夏に


しっかりと耐えられるような身体造りをしていきたいものです。



そのためにはやはりこまめな水分補給と



塩分補給は怠らないようにいたしましょ。


以前から申しておりますが



水分補給といっても


水やお茶ばかり飲んでいては逆に危険です。



いくら水分を補給しても



体の中の塩分濃度が薄くなってしまうと



塩分濃度を安定させるため



大量の汗を逆にかいてしまいます。


汗は塩分も一緒に放出してしまうため結果


熱中症や脱水症状を起こりやすい環境にしてしまいます。



日頃から塩分が多すぎて困ってる方は逆にいいのかもしれませんが。。。




基本、水やお茶を摂取する場合は



しっかりと塩分補給をお忘れなく!!



そして



もう一つ



この猛暑で体がバテるということは




内臓がバテるということでもあるわけでして




食生活でビタミンのカバーなども当然ですが




肝機能、腎機能、膵臓の機能が滞らないように




しっかりと鳩尾を伸ばしましょう。




出来れば鳩尾が膨らまないようしっかりと肛門に力を入れて



平らな呼吸を心がけましょうね。





そして


余談ですが



35度を超える暑さになると



蚊でさえ行動力が鈍り日陰から出てこないんだそうで



そういえば暑い夏って確かに夕方から夜にかけて一気に



蚊に刺される印象がありましたが



気のせいでは無かったのですね。





と言うことで





これからも続くであろう猛暑





まだまだ序の口なのかもしれないこの猛暑






しっかり対策とって





元気に楽しい夏をお過ごしくださいませ。















posted by Ryuhadoo at 10:35| 東京 🌁| Comment(0) | 気功、波動、心、体 | 更新情報をチェックする

2018年06月01日

生きる方向性

2018年6月1日金曜日




当たり前のことですが


生きていると色んな事があるもんで


それが人生ってもんでして



その事柄の



捉え方次第で方向生も変わってきます。



それは


状況だけではなく



心身共々変わってくるわけでして



今日はそんな方向性についての話をしたいと思います。





基本的に人間の体ってのは



生きようとするために機能を働かしているもんなんですね。




単純に言えば健康を維持しようと



快適に生活できるようにと働いているわけです。





ですから極論を言えば



本来体というものは病気になる方がイレギュラーなわけです。




ではなぜ調子が悪くなるの?




って事なんですが





調子が悪いと思う始まりというのは




病気ではなく





体を健康に保つために気づいて欲しいというシグナルで



どこに不具合があるのかを考えその原因を取り除けば



また調子は戻ってくる





しかし現代の医学においては




この状態から病気扱いにしてしまうためちょいと複雑になってしまう。




自分で考えることより薬に頼ることで解決しようとすると



自らで原因を見つけることができなくなり




結局





医療に頼ることが病気を促す手助けになってしまいがちになってしまう。





そこで




健康を維持しようと常に働いている体




これを妨げるものはなんなんだろうか?




と。。。







それは



気持ちの方向性







体の使い方、食生活であります。




心にとってプラスな想像







体にとってプラスな行動



今自分に必要な物を食べたいと思えること






いくら体が健康でも心がマイナスであれば



健康は維持できませんし



心が健康でも体をないがしろにしていては




やはり健康は維持できない







心と体がセットでプラスに働いて初めて


健康を維持できる。




そもそも



健康を維持することは



本人の力だけでできることなんです。



むしろ



本当は他人に分かり切れるわけないですし



本人にしか完璧に健康には持っていく事は出来ない。





ただ


今のご時世


自分のために使える時間より



外のことの方に使う時間の方が大切



そんなひっくり返った世の中になってしまっているので



簡単なはずのことが難しくなってしまっているのが現状でして




自分の体を人に任せてしまう困った世の中になっています。





まずは自分のことを自分がしっかりと分かり



自分でコントロール出来る様になって初めて



外のことがうまくやっていける様になると思うのですが。。。




そりゃ



世の中問題だらけなのは当然ですな。





自分の調子が悪ければ



人生だって調子は良くなくなる



人に頼って調子が良くなったふりをしていれば




人生だって調子がいい風に見えるだけでいずれ崩れる事になる





しかし




そんなループから抜け出したいと思うのであれば




今すぐからでも変えることは出来るはず




病が重ければ重いほど



もちろん生半可な努力では難しいとは思いますが




それが現状




誰の体でもなく自分の体



誰の人生でもなく自分の人生




自分が頑張るしかない




自分でしか出来ない事があるというということ



をしっかりと受け入れる事



これがとても大切な事だと思います。





ただし




現代医療がいけないと言っているわけではありません。





先天性疾患や


気づかずに進行してしまった疾患


内臓破裂など重症の事故等




今の医療があるからこそ



助かる命もたくさんある



そこを踏まえた上での


必要最低限で使う医療



これを超えすぎて使っていることに問題があるということですので


そこは勘違いなさらないようお願いいたします。




なくて当たり前


あったらラッキー



くらいな心持ちでいれるのが一番良いのかなと



思う次第でございます。




そして




龍波動治療院としては




そんなループから抜け出したい人たちの救済ではなく




道案内




そんな関わり方ができれば幸いだと思うわけです。





自分で自分をコントロールしたい



健康を自分で維持できるようになりたい



心地の良い人生を送りたい



自分自身をもっと伸ばしたい



そんな人たちのお手伝い




大切なのは自分自身で築き上げることであります。




そのためのちょっとしたきっかけを



体と精神に響かせてあげることができれば本望だと思うのであります。





ーおしまいー














 









posted by Ryuhadoo at 11:30| 東京 ☀| Comment(0) | 気功、波動、心、体 | 更新情報をチェックする

2018年04月04日

整体を維持するってのは骨が折れるもんですな

2018年4月4日水曜日




日々身体を整えるという事は


毎日同じ作業をしていればいいというわけではなく


思いの外、骨の折れる作業であり


日々研究であります。



いつも同じ環境ではなく


体の使い方


食べるものや食べ方


疲れ方


季節



長い目で見れば歳も取ってきます。



思わぬ怪我をしてしまうこともある。







怪我といえば自分の場合は


フットサルで捻挫をしてしまったり



腰を捻ってしまったりという



怪我をした後のケアが



一番骨が折れる。。。






と言うか




ん〜






つい気付くと手抜きになってしまっていて




後になって後悔することが多い





捻挫などの軽い怪我の場合



別に命に支障があるわけでもなく



その場は痛くてもそこそこケアすれば数日で



違和感はあっても普通に生活できてしまう。




これが逆に厄介でありまして




まずその場で硬直した筋肉を緩めることまではやりますが



炎症自体は5日間は抜けないので



これは経過するしかない。



その間も普通に日々整えてはいるのですが



炎症の痛みはしょうがない


けれどももそれなりには調節できてるので



痛い度合いも最小限で済んでしまっている事で



とりあえず



他の箇所、例えば首や肩などの疲れやハリを調節することを



つい優先してしまう。



その間に



ここが落とし穴になってしまうんですが



自然に痛みが引いて多少硬さが残っていても痛く無くなってしまっている事で



忘れてしまって



とりあえずの整え方が普通になってしまう。


別に



それで体が整ってない感があるわけではないので




日々整えてると思い込んでしまい




なんとなく1〜2ヶ月経って




あれっ?




なんか最近腰が張りやすいなぁ


首肩を整える時、整いにくいなぁ




あらっ?




なんか最近スッキリしないなぁ



目が霞みやすいなぁ





歳のせいかなぁ?




なんて言って





すっかり捻挫をしていたことを忘れてる。





その間に



ちゃんと整えられている時は



息を最後まで吐ききって


しっかりと恥骨から脳天まで呼吸が行き渡っているのに


それが


ヘソの所くらいまでで終わってしまっている事に気付きもせずに


その中途半端な呼吸に慣れてしまっていて、ちゃんと整っていると思っちゃってる。






それによって


徐々にゆっくりとした呼吸がしにくくなり



落ち着きがなくなり




自分のスピード、バランスが崩れ




でもそれが当たり前になっていると



それが普通だと勘違いし



なんでだろうな?



ちゃんとやってるのにな




イライラしてきて




それでも気付かずにいると




今度は若干の不安感が出てきて



でも


これが歳ってもんなのかな?とか



まぁ何なんとかなるでしょうと


妥協して




自分が整える事に集中するよりも




日々の仕事や生活


自分以外の忙しさが優先のまま



まずは自分からっていう順番が崩れていることさえも気付かなくなってしまう。






そして、いよいよ




自分の外の感覚に違和感が出てきて




やっと


本気で自分と向き合った時に



そういえば。。。








やっと捻挫してた時からのことに気付き




ようやくことの重大さにたどり着く




気づけば2ヶ月経ってるってことになるわけです。




しかし



これがわかったからってそれで解決じゃぁない





ここからが大変




人間ってのは困ったもので



気づいたら気付いたで




今度は早く治さなきゃって、躍起になってしまう。




焦って治そうとしてしまう。




すでにその時にはしっかり整っている体ではないので




当然



普段だったら気づけることを当たり前に見落としてしまっている。




落ち着きがなく


わさわさしてしまっている訳で



いくら頭で分かっていても




ゆっくりと落ち着いた心持ちには到底なれていない。





がゆえに




思い出したかのように恥骨を意識し



骨盤周りの詰まりや股関節の張りに力任せに響かせようとしてしまう。




初めのうちはそれでも




今まで滞っていたところに呼吸が通るので



痛いなりにも気持ちが良い



お〜



思い出してきた!!




気持ちが良いぞ!!


そうそうこの感じ!!



頭もスッキリしてきて全体の力も抜けてキタァ!!



よ〜しこの調子!!







テンションが上がり




結局




やり過ぎてしまう。





結果次の日は




全身の筋肉痛




あ〜



またやってしまった。



ようやくじっくりゆっくり整えざるおえなくなるのです。





そして結局それからちゃんと整うまで



1週間近くかけて整えることになる。





本当に人ってのは。。。。










毎回こうなるたびに思うのです。




スピード、とバランスと強弱



その


さじ加減






分かってはいても




それが出来ない時というのは




やはり出来ないなりの体の崩れがあるってことです。




そんな時は



失敗しても良いからその時のテンションで



その時の最善をやって



思い出したり、気付いていくしかないのでしょうね。




ただ大切なことは





どんな時でも諦めないって事



必ず出口はあるということをなんとか忘れずにいる事ですな


そして



いざという時の精神力が最も大切なんだろうなと思うのです。






ちゃんと体が整っている時にしっかりと



空間を広げ



感覚を研ぎ澄まし




ここは地球であって、それ以前に宇宙である


という感覚をしっかりと持って



感覚を響かせていなければならないなと




まだまだ



というか




きっと一生考え続けなければいけない課題なんだろうなと思う次第でございます。





ーおしまいー









posted by Ryuhadoo at 11:03| 東京 ☀| Comment(0) | 気功、波動、心、体 | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

今年はちょいと早い様な?

2018年2月21日水曜日




そういえば

ここ1〜2週間くらい


ちらほら花粉症が始まった方々を見かけます。


なんか今年は例年より早いような


とは言え暦の上ではもう春なんですよね。


思い返してみれば自分もなんとなく目がボワっとするようなそんな感じ







昨日泳ぎに行った時



ちょいと今日は追い込んでみようと思い


距離、負荷共に


倍にして


泳ぎ込んできましたところ



今朝は



筋肉痛とともに



一気に花粉症の症状もやってきました。



くしゃみ鼻水目の痒み


この3拍子


間違いない!!



やはり




首肩の張りと全体的な筋肉痛の影響による免疫力の低下が



一気に症状として現れたんですな。


ん〜なるほど。。。


身を持って良い経験をした気がいたします。



慢性的に肩こりのある方


体の歪み滞り



スポーツ選手の肉体疲労や固い筋肉がついてしまって



回復力が追いついていない方



このような人達は花粉症にはなりやすい傾向にあるんだなと



そしてこの時期は


自分のちょっとした体調の変化によって花粉症の強弱や有無が


密接に関わって来るんだなと言う事を、改めて実感した次第でございます。



しかし花粉症



もちろん不快ではありますが



免疫力を上げるために一役買っているという節もあります。



鼻の粘膜や目の粘膜を傷つけてしまうと長引いてしまいますが



極力目や鼻を掻かず


思い切り鼻をかまずにいれば



免疫力が付き抵抗力が上がっていけば



自然に花粉症は収まっていくので



その日が来るまで



首、肩が張らないよう、過度な筋肉疲労なならない様



上手体調管理を心がけていきましょね。





追伸



鼻水が出る方は



鼻をすすって息を止めてしまう癖がついている事が多いので



意識して



息を吐いて終わらす様にしてください。







posted by Ryuhadoo at 10:35| 東京 ☀| Comment(0) | 気功、波動、心、体 | 更新情報をチェックする

2018年02月07日

当たり前な話ですが。。。

2018年2月7日水曜日




当たり前の話ですが


やはり不便な方が人は考える



日常のちょっとした不便な事の積み重ね



これが最近の世の中ではなかなかしにくくなっているんじゃないかと



そして


このちょっとした不便

からの

ちょっとした工夫、その積み重ねこそが



実は人の精神面を強くしているのではないかと思うんです。




日々



どうしたらいいだろ


どうやったらもっと楽に、もっと良く



この発想の繰り返しによって



人間関係も含め自分にとって上手く行かない事や辛い出来事



そんな状況下でも



解決策を探そうとする癖が身についてくるのではないかと思うんですね。




だから世の中が便利になることによって



精神的に弱くなっている人が多いのではないかと思うわけです。




昔は


当たり前だった日常生活での工夫が



今ではほぼ必要がなくなっている



それ以上に



そんなところまで便利にしなくても良いのでは?



と思うところまで便利になっちゃってる。



もはや人がダメになる便利さ





今や


自らがわざわざ進んで選ばなくては



なかなかそういう状況になりにくい




そう思うと



スポーツをするというのはこれからの時代特に大切になってくるのではと。。。



自分の力で工夫して上手くなる



もちろん他の事でも


例えば陶芸とか楽器もいい



とにかく


自らが日々工夫をする事



それをしなければこれからはどんどん人間が弱くなる




そんな気がする今日この頃







posted by Ryuhadoo at 10:37| 東京 ☀| Comment(0) | 気功、波動、心、体 | 更新情報をチェックする

2017年12月11日

師匠も走るであります。

2017年12月11日月曜日




師匠も走る師走真っ只中


皆様いかがお過ごしでしょうか?


年末に向けて公私共々何かと忙しいこの時期


世の中が全体的に忙しくなり落ち着きが無くなりそわそわして


普段よりも思わぬトラブルに繋がりやすくなっております。


周りの雰囲気や忙しさに流される事なく


気分のペース、スピードを


しっかりと


再確認






心地の良いスピードを思い出し



心地良いリズムを奏で続けられるようにしましょうね。





結局自分のスピードを超えてしまえば



クオリティーが低くなり間違いや失敗、トラブルにつながってしまいます。



ならば自分の心地良いスピードをキープできた上でどうすれば良いかを考える。



心地の良いリズムで考える。





これがいちばんの解決策だと思うのです。




大晦日まであと20日





トラブルなく心地よく年越しに向かって過ごしましょ。









ーおしまいー






posted by Ryuhadoo at 09:39| 東京 ☀| Comment(0) | 気功、波動、心、体 | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

龍波動の独り言

2017年11月30日木曜日




今年も

残す所1ヶ月ちょい

皆様いかがお過ごしでしょうか?


近頃は、インフルエンザがかなり流行っているようで


うちの3番目の少4の娘のクラスも昨日から学級閉鎖で


家でゴロゴロしております。




忙しいこの時期


しっかりと体のメンテナンスをしましょうね。











全く話は変わりますが



ここからは龍波動の独り言ですので悪しからず。





最近ふと感じたのですが




治療をしていて



特に手を触れず気を通して治療をする際



何というか


気の通し方が変わって来てるというか



初めは自分感覚が変わって来たのかと思っていたのですが



なんかちょっと違う感じがするんですね。



どの患者さんにしても



今までの通し方だとしっくりこないから




通し方が変わったという感じ




ん〜




うまく言えないのですが





時代背景で変わってくるのか?



世の中の雰囲気の違い、変化なのか?



生活様式?



生活様式はさほど変わってるとは思えないので違う気がしますが




一言で言うと




その時の流行りなんですかね?



インフルエンザが流行ってますみたいな方の流行りというか





こんな感じの体が心地良い


こんな感じの整い方が今の時代の整体(整った体) みたいな





ん〜




なんか上手く説明できてませんが






何だろう




10年前と今では



響き方が違うんですね



もしかしたら




同じ時期でも日本で治療するのと



外国で治療するのでは違うのかもしれませんし



ちょいとそこは分からんのですが




特に今年の後半明らかに変わって来てるなと感じた次第でございます。



ん〜



面白いですな






posted by Ryuhadoo at 09:38| 東京 ☁| Comment(0) | 気功、波動、心、体 | 更新情報をチェックする

2017年11月09日

ちょっと面白い

2017年11月9日木曜日




骨は振動や音の響き



筋肉は電気、電波を伝える



波動を骨に響かせ


脳の信号神経伝達を電波で伝える



そんなイメージを取り入れて最近は治療をしてみている



ん〜


なんか


ちょっとこの新感覚が最近面白い




posted by Ryuhadoo at 09:36| 東京 ☀| Comment(0) | 気功、波動、心、体 | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

スーポーツの秋っす

2017年10月30日月曜日




スポーツの秋


とは言うものの雨ばかりの今年の秋




ですが。。。




皆さん



体を動かしてますか?



人間も動物


できれば日々身体を動かしておきたいものです。




わたくし

今年44歳になりまして


すでに立派な初老でございます。


20代の様なアグレッシブなトレーニングをすると


強く鍛えられるどころか壊れてしまう


そんなお年頃





しかし


日々の筋トレ


週1〜2回(ほぼ週1)の水泳


週1回のフットサル



こんな感じのリズムで身体を動かしておりまして



正直これでも少ないくらいなのではと思っております。



と言うのも



小生


仕事場が自宅の一階にありまして



仕事の内容的にほぼ座りっぱなし



朝から晩まで仕事して下手したら1日100歩も歩いてないかも?



それは大げさかもしれませんがそんな感じ




運動じゃない疲れというものは



筋肉がつくわけでもないのに体が固まって



乳酸がたっぷりと溜まったコリとなってしまうので



そんな日々が続くと



寝ても覚めても疲れが取れなくなってくる(年的にも)



それがいずれ病気につながる





本当は毎日仕事が終わったら1時間くらい




身体を動かす時間を作れると最高なのですが




なかなかそうもいかないもんでして




せめて動ける範囲動こうと



火曜日と木曜日の子供の空手の出稽古での




送り迎えの間に


水泳2時間とフットサル2時間は



必ずやろうと思っている次第でございます。



もちろん



仕事が入ってしまえばお預けですがそれは当然のことで




でもこの2回の運動がとても日々の身体の調整にはいいリズムになっている。




水泳は幸い高校まで競泳をやっていたので


泳ぐことに抵抗がなく




フットサルも



小学校の時と高校卒業してからは地元の友人と草サッカーをしていたので



そのメンバーと楽しんで身体を動かせる



この2種目をより楽しんでできる様日々の筋トレが大切




フットサルは


身体を動かすだけでなく



チームプレーの楽しさ


どこで球をもらって、受けてどこに出して


あーしてこーしてと



想像力の訓練、チームワークという人間関係



これがとても楽しい




しかしただ走るのと違い





自分の意思とは違うというか振り回される時の




瞬発的な筋肉の消耗が結構辛い



やはり日々の筋トレがないと初老のわたくし



すぐに怪我してしまうことでしょう




水泳に関しては



できる限り2時間の間に2〜3kmは泳ぐ様にしております。



これは自分との戦いになります。




そんな大それたものでもありませんが…




まずは1〜2kmの遠泳


後の1〜2kmは


キックだけと手だけ、と4種目


25m息継ぎなしダッシュと


25m潜水


こんな感じで2時間を使っております。



水泳は


いかに抵抗力をなくしスピードが落ちない様にして


力ではなくて足のリズム感



これをどれだけうまく使い続けられるかが



気持ちよく泳げる秘訣




やはりそのためには日々の筋トレが大切




そして泳いでいる中で日々固まった重い体が軽くなってきた時



これがたまらなく気持ちがいい



重さが取れるまで、これが結構辛いんですが本当にそのあとが気持ちがいい



これを1km泳いでいる間に完了させる



ある意味そこからが鍛える意味では本番



水泳は他のスポーツと一番違うのが




終わった後の体の軽さ、体のバランスが取れた爽快感



体がどこにも接することなく浮いた状態での唯一のスポーツ



怪我もしないですし



一番オススメのスポーツです。



特に遠泳の時は



頭の中を整理する時間にも使えたり



苦しい時間を回避する方法も考えたり



精神力が鍛えられる



自分にとってはこの



個人種目と、団体種目の両方が良いバランスになっている。




44歳



初老



これからの人生



日々身体を整えることそのクオリティーを下げないためには




動物として



しっかりと動き続けること



ほどほどに鍛え続けること



これはとても大切なことだと思います。




もちろん食生活や生活習慣



これも大切



この積み重ねが年を重ねてきた時に




大きな違いとなってくる。





そんなことを考える歳になってきたのだなと




そろそろ折り返しに差し掛かる年齢




ん〜



これからがどんな結果になって行くのか




楽しみであります。






皆さん





スポーツの秋




思い切り気持ちよく身体を動かしましょ〜!!!











posted by Ryuhadoo at 10:42| 東京 ☀| Comment(0) | 気功、波動、心、体 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。